不動産 FAQs - 不動産に関するよくあるご質問と回答集
物件購入に関するFAQs
- Q) 転職して1年なのですが、住宅ローンは組めますか?
-
A) 条件によって異なりますが、基本的に問題ありません。
3年が目安という時代もありましたが、現在では1年未満でも、職種やその方の属性で、半年でも組める方もいます。
- Q) 自営業者でもローンは組めますか?
-
A) 条件によって異なりますが、基本的に問題ありません。
ただし、決算が赤字申告であったりすると、金利があがる、ローンが組めない、ということがあります。
- Q) 他にもローンがあるのですが、大丈夫ですか?
-
A) 現在の年収と、現在負担しているローンの額などで判断されます。
ご心配のある方は事前に金融機関に予審(予備審査)をしてもらうことも可能です。信販系や消費者金融を借りたことのある人は、たとえそれがすべて全額支払済みだとしても事前調査が必要です。
- Q) ピッキング対策用のカギに変更しようとおもっているのですが問題はありませんか?
-
A) 一般的に玄関扉は共用部分ですが専用使用権が認められています。
従って同一のデザインであれば、取り替えてもかまいませんが、著しく違うデザインのものは、耐火性や外観など、マンションそのものに支障をきたす恐れがありますので取り付けたりすることはできません。
ピッキング対策などの問題は、マンション全体に起因する問題ですので、理事会などを通じて全体の課題として取り組むことをお勧めします。
- Q) 管理費の内容がよくわかりません。
-
A) 管理費については、マンションの構造や設備、仕様などが異なるため、マンションごとに異なります。
多くの場合は、エレベーターや共有部分の管理、清掃などで、管理組合(マンション所有者)が管理会社に委託している金額です。他に修繕積立金として、工事など大規模な手入れの積み立てというものもあります。
- Q) 住宅ローンに必要な書類はどんなものが必要ですか?
-
A) 印鑑証明書、住民票、収入証明書、身分証明書等です。
これらをさらに詳しく書くと、収入証明書は源泉徴票、住民税決定通知書または納税証明書その1、2、前年度所得税確定申告書(税務署の受付印のあるもの)のいずれかを使います。
身分証明書としては、健康保健証の写し、その他に不動産購入の時の売買契約書等です。専門的な事務作業も発生しますので、面倒な書類などは弊社が作成のお手伝いをさせていただきます。
- Q) 自己資金が極端に少ないのですが、マンション購入できますか?
-
A) まずはお気軽にご相談ください。
前例としてほとんど自己資金がなくても、マンション購入が可能なケースもありました。「マンションを購入したいけれど、今の自己資金ではとても無理…」とお考えの方、当社は無料にてコンサルティングサービスを行っておりますのでまずはご相談下さい。
不動産購入に関するご不明な点、資金面での具体的なご相談など当社の豊富なノウハウにてお答えさせていただきます。どうぞお気軽にご利用ください。
賃貸物件に関するFAQs
- Q) 契約期間ってどういうことですか?
-
A) 賃貸契約には期間があり契約期間終了後、条件等が見直される事があります。期間は多くの場合2年です。
契約期間後、継続して入居する場合は事前に条件を話し合い契約の更新をします。
- Q) 賃貸契約期間は解約できませんか?
-
A) 特別な契約を結んでいない限り、一般的には解約通知義務を怠らければ、賃貸契約期間内であっても解約は出来ます。
手続き方法については賃貸物件ごとに違いますので契約時に確認しましょう。
最近の賃貸借契約のほとんどは1ヶ月前までが多いようですが中には2ヶ月前と契約書に記載されていたり、記載のないものや期間の定めのないものは3ヶ月以上前となります。
- Q) 他にもローンがあるのですが、大丈夫ですか?
-
A) 現在の年収と、現在負担しているローンの額などで判断されます。
ご心配のある方は事前に金融機関に予審(予備審査)をしてもらうことも可能です。信販系や消費者金融を借りたことのある人は、たとえそれがすべて全額支払済みだとしても事前調査が必要です。
- Q) 連帯保証人がいないと賃貸契約できませんか?
-
A) 基本的には連帯保証人がいない方の賃貸契約はいたしませんが、保証を代行する会社を使う場合もありますので、ご相談ください。
マンション経営に関するFAQs
- Q) なんで今、マンション経営が注目されているの?
-
A) 従来、不動産オーナーはごく一握りの富裕層に限られていましたが、近年では投資物件が金融商品として注目・評価され、ごく平均的な会社員から公務員にいたるまで購入層が拡大しています。
利回りコンマ以下の金融商品が多い中、マンション経営は高いもので7%を超える利回りがあり、不動産収入での確定申告により所得税の環付を得る事ができるというメリットも持っています。
有価証券とは根本的に違う実物商品としてのメリットがありながら、安定した収益を確保できる金融商品としての仕組みが評価されているのです。
投資、というと一般的には高利回りや売却益を重点に絞った考え方ですが、当社ではそれ以上に、物件を長期で所有していただき、将来的に私的年金として、また所有している間の節税効果を目的とする、マンション経営としての考え方を提案しております。
- Q) 借り手がなく、空室が続いてしまった場合は?
-
A) 当社と購入したお客様との間で賃貸借契約を結ぶ家賃保証システムで空室のリスクを回避できます。
家賃保証システムの詳しい内容は、当社賃貸管理部までお問合せください。
- Q) 居住者の家賃滞納が発生した場合は?
-
A) 当社にて督促通知発送か、回収作業等、責任を持って対応いたします。
入居者の審査は当社とオーナー様間で厳正な審査を行う為、悪質な入居者は予め回避する事が可能ですが、それでも家賃滞納がご心配なオーナー様には、家賃保証システムをおすすめさせていただいております。
- Q) 物件価格の下落や物件老朽化に関しての心配は?
-
A) 当社は都心型で利便性が高く立地条件の良いマンションを中心に販売しており、価格の下落しにくい物件を提供するよう心がけております。
また、築年数が経過していても、管理の充実した長期修繕計画が明確な物件のみを販売しております。
当社では物件ご購入前のコンサルティングからご購入時の保険加入、ご購入後のアフターケア・サービスまでお客様が安心して不動産を運営できるよう全力でサポートいたします。